:MEMBER-人を知る
ちだ
グラフィックデザイナー
2023年入社。JOETSUでの研修後にマルキンアド出向となり、広くグラフィックデザイン業務に携わっている。これからの活躍が楽しみな新人グラフィックデザイナー。
現在の業務について教えてください
マルキンアド出向という形でマルキンアドの業務に携わっています。名刺やパンフレット、飲食店のメニューブック、商品パッケージなど、印刷物のグラフィックデザインを中心に制作しています。他にも、企業やサービスのロゴマーク、展示会の壁面グラフィックなど、案件に合わせて様々なデザインに挑戦しています。
「新たな視点」で取り組んだ経験はありますか?
私にとっての「新たな視点」とは、一度立ち止まって「当たり前」を疑ってみることです。
たとえばデザインを始めるとき、最初に与えられた構成や方向性が、必ずしも最適とは限りません。「本当にこの構成がベストなのか?」「もっとターゲットに響く表現はないか?」と、一度冷静に考えるようにしています。
特に、「ちょっとした違和感」や「もしかして」と感じたときの感覚は大切にし、少しでも気になることがあれば、早めにディレクターや先輩デザイナーに相談します。もちろん考えすぎな場合もありますが、その違和感が結果的に改善につながったこともありました。小さな違和感が、ターゲットの心を動かす大きな鍵になることもあると信じています。
ユーザーとデザイナー、両方の視点を意識しながら俯瞰して物事を見ることが、より良いデザインにつながると感じています。
どんな学生でしたか?
群馬県内の専門学校でグラフィックデザインを専攻していました。二年間という限られた期間で多くの経験を積むために、常にデザインコンテストやコンペに挑戦し、実績作りに励んでいました。
「これまでのデザインの傾向は?」「他のデザインと差別化するには?」など、分析しながら様々なデザインに挑戦することが好きでした。この経験で身につけたデザインの考え方が、現在の業務に活かされていると実感しています。
学業以外では、好きなアーティストを見るためにフェスやライブに行ったり、美術館巡りのために一人旅をしたり、「見たい」「行きたい」と思ったらすぐに行動に移していました。現在も休日は色々な場所に出掛けて、様々なものを吸収するようにしています。
就職先を選ぶ際に、
大切にしていたことは何ですか?
会社選びの軸は大きく分けて2つです。
1つ目は「グラフィックデザインとWEBデザインの両方を扱っていること」です。専門学校では、専攻しているグラフィックデザインに加えて、WEBデザインや映像編集も学ぶ機会がありました。これらの経験を活かし、技術を伸ばせる環境で働きたいと考えていました。
2つ目は「挑戦し続けられる環境であること」です。学生の間はちょうどコロナ禍だったこともあり、時代の変化を強く感じていました。時代やニーズの変化に対応するためにも、新たなことに挑戦し、自分をアップデートし続けていく必要があると思っていました。
この2つを軸に探していたところ、JOETSUグループのインターンシップを見つけました。参加した際に、入社2年目の方が「働きながら資格を取得した」「勉強も業務時間内にできる」と話されていたことが強く印象に残っています。他にも話を聞くと、研修制度も充実しており、就職後も学び続けられる環境が自分にぴったりだと感じて、JOETSUグループに応募することを決めました。
あなたの10年後の姿は?
グラフィックデザインの枠を超えて、お客様の思いをカタチにできるデザイナーになりたいです。仕事をする中で、「平面のデザインだけでは表現が限られてしまう」と感じることがあります。例えば、3DCGを用いたグラフィック制作やグラフィックを動かすモーショングラフィックス、それを使ったWebデザインなど、グラフィックにプラスする技術を身につけたいです。
いつか、印刷物、映像、Web、全て一人で任せてもらえるマルチなデザイナーになれたら面白いなと思います。まだまだできないことばかりですが、これからの努力次第でどんな姿にでもなれると信じて、一歩ずつ挑戦を続けていきます。