採用サイト

INTERVIEW

:MEMBER-人を知る

TITLE

学び続け、
教わる側から教える側へ

あやた

marukin

フロントエンドエンジニア

2019年入社。ユーザーフレンドリーなデザインを追求するフロントエンドエンジニア。新入社員のコーディング研修を担当するなど、面倒見のいい先輩としての一面も。

あやた
QUESTION 1

現在の業務について教えてください

私は主に、WEBサイトの構築を担当しています。ユーザーにとって使いやすいサイトを目標に、最適なサイトを作りたいと考えています。最新技術を学び続け、自己研鑽を怠らず、常にお客様の目線で業務に取り組んでいます。

QUESTION 2

「新たな視点」で取り組んだ経験はありますか?

複数の案件でコーディングを担当する中で、当初は自分の主観でアニメーションやレイアウトを決めてしまい、UIとしての意図が伝わりにくくなることがありました。
その経験をきっかけに、デザイナーやディレクターと密にコミュニケーションを取り、意図や背景を理解したうえで実装するよう意識を変えました。表現の目的やユーザー体験を軸に考えることで、見た目だけでなく、使いやすさや自然な操作感につながるUXを意識したフロントエンド開発ができるようになりました。
この経験から、「自分の感覚」ではなく「ユーザー視点とチームの意図に基づいた表現」が、より価値あるUI・UXにつながると実感しています。今後も多様な視点を取り入れ、体験の質を高める実装を心がけていきたいと考えています。 ※UI・UX:ユーザーインターフェース(ユーザーとの接点)・ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の略。

QUESTION 3

どんな学生でしたか?

高校の頃はプログラミングを学習し、大学ではグラフィックデザインを専攻していました。これらの経験を通じて、技術とデザインの両面からアプローチする力を身につけることができたと思っています。
過去の経験を活かし、ユーザーにとって使いやすく美しいインターフェースの制作に日々努めています。

あやた
QUESTION 4

就職先を選ぶ際に、
大切にしていたことは何ですか?

就職先を選ぶ際に大切にしていたことは、自分のスキルと経験を最大限に活かせる環境かどうかでした。高校で学んだプログラミングと大学で専攻したグラフィックデザインの技術が活かせる環境を探していました。
また、地元で働くことを希望していたため、群馬県の企業を中心に就職先を検討しました。地元で働くことで地域社会に貢献しながら、自分のスキルを活かしたプロジェクトに携わることができる職場。この条件を満たすのがJOETSUグループでした。

QUESTION 5

あなたの10年後の姿は?

10年後には現在のスキルをさらに磨き上げ、より高度なプロジェクトに取り組んでいるフロントエンドエンジニアでありたいと考えています。
今まで習得した知識を基盤に、最新の技術を積極的に取り入れ、ユーザーの使いやすさを極限まで高めることが目標です。
また、後輩の育成にも力を入れたいと思っています。自分の経験や知識を後輩に伝え、若手エンジニアが成長できる環境を整えていきたいです。

My WORK

他のCREATIVE
インタビューを見る

新しい視点から眺めてみる

みなさまのご応募をお待ちしています。

詳しくはマイナビで